【人が怖い!?】なぜ人に対して身構えてしまうのか?その真実と改善策
======================================================
~ブログ~
『働く大人の心の筋トレ|社会に負けない心の強さを手に入れよう!』
======================================================
こんにちは!
働く社会人専門のメンタルトレーナー大澤宏彰です😊
今回は「人に対して過剰に身構えてしまう」原因と、それを解消するための具体的なワークについてお話ししたいと思います。
私たちが無意識に他人を「敵」として捉えてしまうことが、どれだけ人間関係を難しくし、職場でのストレスの原因となっているかに気づいていますか?
もしかしたら過去の経験や育った環境からの影響が、現在の自分の見方に大きく影響を与えているのかもしれません。
そんな思い込みを少しずつ変えていくためのワークを、具体的にご紹介します。
このワークを通じて、自分自身が抱えている人への見方を変え、少しずつ人間関係の悩みを解消していきましょう!
【人に対する捉え方を変えるための具体的なワーク】
ステップ1:紙とペンを用意
まずは紙を用意し、真ん中に縦線を引いて二つのエリアに分けます。左側には「ネガティブな思い込み」、右側には「ポジティブな捉え方」として使います。ペンを手に、しっかり向き合ってみましょう。
ステップ2:左側にネガティブな思い込みを書き出す
左側には、自分が他人に対して持っているネガティブな思い込みをできるだけ具体的に書き出していきます。たとえば、
「他人は私を評価するだけ」
「人はきっと私を傷つける」
「他人は裏切るもの」
この時に大切なのは、自分の本音や隠していた気持ちを正直に書き出すことです。心の中にある考えを客観的に見ることで、思い込みの深さや偏りに気づくことができます。
ステップ3:自分の思い込みに気づく
書き終えたら、左側に書いた内容を見返してみましょう。これがあなたが普段、他人に対して抱えている“無意識の視点”です。「ああ、自分はこう感じていたんだな」と気づくことが、このワークの大事な一歩です。
ステップ4:右側にポジティブな捉え方を書く
次は右側のスペースに移ります。左側に書いたネガティブな思い込みを、ポジティブな見方に変えてみましょう。たとえば、
「他人は協力してくれる存在かもしれない」
「多くの人は私に好意的である」
「人は支え合うもの」
ここでは、実際に信じられなくても、「そうだったらいいな」「信じてみたい」という見方を書き出してください。ポジティブな見方は自分の意識を変えるための土台となります。
ステップ5:実践の場面で意識して修正する
日常の生活に戻ったら、この紙を意識しながら人と接してみましょう。職場で「今、自分はネガティブな見方をしているかも」と気づいたら、その瞬間にポジティブな捉え方に切り替える努力をしてみてください。例えば、「あ、今この人に対して『どうせ傷つけるに違いない』と警戒している」と気づいたら、紙に書いたポジティブな見方を思い出してみるのです。
このワークの効果について
最初は「自分の考え方を変えるのは難しい」と感じるかもしれませんが、繰り返すことで少しずつ効果が現れます。ネガティブな見方に気づき、ポジティブな見方を意識することで、自然と人への警戒心が薄れ、リラックスした対話ができるようになっていきます。
毎日少しずつ実践していくことで、職場での人間関係やストレスの感じ方が変わっていくでしょう。ぜひ、試してみてください😊
【お知らせ💡】
働く大人のメンタルトレーニング・話し方セミナー (対面・オンライン)
あなたのメンタルを強化して、自信を引き出すセミナーを行っています。
「メンタルトレーニング」や「話し方」をテーマにしたセミナーを、対面およびオンラインで開催しています。
私が提供するセミナーでは、単なるノウハウやテクニックの寄せ集めではなく、あなたの内面に働きかける「メンタル改革」に焦点を当てています。
メンタルが変われば、あなたの人生も劇的に変わる!
どれも「あなたらしい強さ」を手に入れるための具体的な方法をお伝えするセミナーです。
ぜひご興味があれば、ご参加ください😊👌
↓↓
社会人専門メンタルトレーナー 大澤宏彰のセミナーへようこそ!
その他の情報発信は、こちら♪
↓↓↓
0コメント